関東と関西のエスカレーターでの立ち位置の違い:その理由と境界線は?

関東と関西のエスカレーターでの立ち位置の違い:その理由と境界線は? 生活
記事内に広告が含まれています。

日本には地域ごとに異なる文化や習慣があります。

これには方言や料理、季節のイベントなどが含まれていますが、意外にもエスカレーターの使い方にも違いが見られます。

具体的には、関東地方ではエスカレーターの左側に立ち、右側を通行する人のために空けておくのに対し、関西地方では右側に立って左側を空けることが一般的です。

このような地域差がなぜ生じるのか、そしてその文化の境界線がどこにあるのかを探ってみましょう。

 

スポンサーリンク

関東で左側に立つ習慣の由来

関東地方で左側に立つ習慣が定着している理由は明確ではありませんが、いくつかの理論が提案されています。

 

武士の刀文化との関連

日本では古くから右利きの人が多いため、特に武士や侍が刀を携帯していた時代には、右利きの人々が刀の鞘を左側に装着していました。

これには実用的な理由があり、道を歩く際に他人の刀の鞘とぶつからないように、左側を歩くことが多かったとされています。

この習慣が現代のエスカレーターの利用時にも影響を与え、左側に立つという行動が引き継がれた可能性が考えられます。

 

右側通行の導入とその影響

戦後、日本の道路交通法が改正され、歩行のルールが左側通行から右側通行に変更されました。

しかし、駅や施設の設計は以前の左側通行を基本として作られていたため、建物内では依然として左側を利用する場面が多く残りました。

特に駅構内などでは左側通行が便利であるため、エスカレーターでも左側に立つ習慣が自然と形成されたとのことです。

 

また、歩道がない道路を歩く際には、交通法により右側を歩くことが義務付けられています。

これは対向車とのすれ違いを避けるための安全対策です。

このようなルールに従うことで、右側を歩く人はそのまま進み、立ち止まる人は左側に寄ることになり、この動きがエスカレーターの利用にも影響を与えるようになりました。

その結果、エスカレーターでも歩く人が右側を利用し、左側に立ち止まる習慣が形成されるきっかけになったとされています。

 

スポンサーリンク

関西での右側立ちの背景

関西地方における右側に立つ習慣の背後には、様々な理由が考えられています。

 

財布の盗難防止としての習慣

大阪で人々が右側に寄る習慣は、江戸時代に商人が貴重な品を右手に持って、町家の側を歩いていたことに由来します。

また、着物を着る際、一般的に財布を胸元に入れることが多く、着物は右前に合わせるのが普通で、これにより右側から手を入れやすい構造となっていました。

商人が多い関西地方では、他人に財布を盗まれないよう、自分から見て右側に立つことが普及し、財布へのアクセスを困難にすることが一般的でした。

この慣習がエスカレーターでの立ち位置にも影響を与えたという説があります。

 

阪急梅田駅のアナウンスが影響

1967年、阪急梅田駅では長いエスカレーターを設置し、利用者に対して急ぐ人のために左側を空けるようアナウンスを行っていました。

このアナウンスはその後、地域全体での立ち位置の標準となり、右側に立つ習慣が広まりました。

1998年には特定の理由からこのアナウンスは終了しましたが、その時点で習慣はすでに定着していました。

 

大阪万博による国際標準の採用と右側立ちの普及

世界の多くの地域では、エスカレーター利用時に右側に立ち、左側を通行のために空けることが一般的です。

1970年に大阪で開催された万博では、この国際的な慣習を採用し、会場内のエスカレーターでも右側に立つようにとの呼びかけが行われました。

 

この万博をきっかけに、大阪地方で右側に立つ習慣が広まったとする説があります。

この国際イベントは多数の訪問者を引き寄せたため、その影響で地元のエスカレーター利用の習慣にも変化が生じた可能性が高いです。

 

スポンサーリンク

エスカレーターの立ち位置の地域差

東京ではエスカレーターで左側に立つのが一般的ですが、大阪をはじめとする関西地方では右側に立つ習慣があります。

この慣習は地域によって異なり、特に関西地方では地域ごとの違いが顕著です。

例えば、大阪府やその周辺の京都府、奈良県、兵庫県では右側に立つことが多いのに対し、滋賀県や和歌山県では左側に立つことが多いとのことです。

そもそも和歌山では片方空けをしない人も多いようです。

 

三重県の多くの地域では左側に立つことが一般的ですが、大阪に近い地域では右側に立つ人も増えています。

また、京都では国内外の観光客の影響で、エスカレーターの利用方法が臨機応変に変わることがあります。

その他の西日本地域では、主に左側に立つ習慣が一般的で、全国的に見ても左側に立ち、右側を空けるスタイルが多く見られます。

 

スポンサーリンク

エスカレーターは立ち止まって利用

最近、エスカレーターを歩行中の転倒事故が増加しているため、多くの場所でエスカレーターに乗る際には立ち止まることが推奨されています。

特に埼玉県では、事故防止のためにエスカレーター利用時に立ち止まることを義務付ける条例が施行されました。

この条例により、エスカレーターでの立ち位置に左右の空間を空ける必要がなくなり、利用者はどの位置に立っても良いことになります。

今後は、エスカレーターで真ん中に立つことが標準となる可能性もあります。

これは慣習の変更を伴いますが、立ち位置に制約がある人や、例えば親子連れのように左右両方に立つ必要がある場合もありますので、全ての人が安全で便利に利用できるようになることが望ましいです。

タイトルとURLをコピーしました