絵を描いているときに、肌の色を再現したいけれど、手元の絵の具セットに肌色が見つからない…そんな時、どう対処すればよいのでしょうか?
12色入りの絵の具セットに肌色が含まれている場合もあれば、そうでない場合もあります。
これは製造メーカーによって異なります。
もし肌色がセットになかったり使い切ってしまったりしても、赤、黄、白の三原色があれば、自分で肌色を調合することができます!
ここでは、自分で肌色を作る方法とそのポイントを紹介します。
肌色は絵の具に限らず、色鉛筆での作り方も異なるので、その方法も解説します。
ここで用いている「肌色」という表現は現在ではやや古風な呼び方で、どうして現代では異なる名称が使われるのかについても、後ほど説明します。
肌色調合の方法
主に以下の3つの方法で肌色を作ることができます。
方法1:赤・黄・白を混ぜる
赤と黄色を混ぜてオレンジ色を作り、そこに白色を加えて徐々に色調を調整します。
方法2:赤・黄・青で調整
赤と黄色を混ぜてオレンジ色を作り、次に青色を加えていきます。
これは「赤・黄・白」を使った方法と基本的に同じ手順です。
方法3:オレンジに白を加える
もしオレンジ色がすでにあれば、それに白を加えるだけで簡単に肌色を作成できます。
肌色作成のコツとテクニック
「肌色」と一口に言っても、実際には人によってさまざまな色合いがあります。
ここでは、多様な肌色を作る際のいくつかのテクニックを紹介します。
より深い肌色の作り方
暗いトーンの肌色が必要な時は、黒ではなく青を加えると良いでしょう。
黒を使うと不自然に暗くなりがちですが、青色ならより自然な暗さを表現できます。
肌色に透明感を加える方法
透明感を出したい場合は、白で明るくするより水で薄めることをおすすめします。
特に透明水彩を使う場合、水の量で濃淡をつけ、白色は使わずに透明感を出すのが一般的です。
色鉛筆で肌色を描く方法
色鉛筆でも自然な肌色を描くことが可能です。
最初に薄い黄色を塗り、その上から赤を軽く重ねていきます。
必ずしも白や青を使う必要はありませんが、影をつける際には青を加えると深みが増します。
リアルな肌色の追求
さらにリアリティを追求するなら、オレンジや紫、ピンクを加えて肌の赤みや血色を表現する方法もあります。
しかし、色選びやバランスは作品や描く人のスタイルに左右されるため、基本は赤と黄から始めることが推奨されます。
絵の具と色鉛筆における「肌色」表現の進化
これまで多用されてきた「肌色」という言葉ですが、実際には絵の具や色鉛筆のセットに「肌色」とラベル付けされている色は少なくなっています。
「肌色」呼称の変化について
かつて「肌色」と呼ばれていた色も、現在では「うすだいだい」や「ペールオレンジ」といった名称で呼ばれることが増えています。
これは、様々な文化背景を持つ人々がいる社会において、「肌色」と一括りにすることが多様性や個々の感性に配慮していないと考えられているためです。
2005年頃からは、「肌色」と表記された絵の具や色鉛筆の商品が少なくなり、教育現場などではより中立的な色名が採用され始めました。
人物の肌色を描く際は、様々な色を組み合わせて、その人物の特徴に合った色調を作り出す方法が一般的です。
例えば、白い肌や日焼けした肌など、描かれる人物に応じて異なる肌のトーンを再現することで、よりリアリティのある生き生きとした人物画を創り出すことができます。
このように、肌の色調に変化を持たせることで、作品全体に豊かな色彩をもたらすことが可能になるのです。
理想の肌色を自作するテクニック
この記事を通して、絵の具を使って理想の肌色を作成する方法についてご紹介しました。
基本的には「赤、黄、白」という三原色を巧みに混ぜ合わせることから始めます。
これらの色を使用して、手軽に多様な肌色を作り出せます。
また、微妙な色調の調整には、青や茶色を加えたり、水分量を変えたりすることも効果的です。
絵を描く際には、色を層状に重ねていくグラデーション技法を駆使することで、よりリアルで立体感のある肌表現が可能になります。
色づくりに不安がある場合は、肌色に近い色の既製品絵の具を選ぶという方法もあります。
ペールオレンジやうすだいだい、ジョーンブリヤンなどの色は、肌の色を表現するのに適していると言えます。
最終的には、目指す肌の色を正確に表現するためには、色の選択を柔軟に行い、実験を繰り返すことが重要です。