テレビドラマや映画で見かけるあの光景、「はくしゅーん」とくしゃみをした後に、「誰かが私のことを言ってる?」と疑問を投げかけるシーン。
この風習がどのような起源から来ているのか、気になったことはありませんか?噂には良いものも悪いものもありますよね。
実は、くしゃみの回数によって、それが指し示す噂の種類が分かると言われていますが、一体どんな意味があるのでしょうか。
この記事では、次のトピックに焦点を当てて詳しく解説します。
- くしゃみが噂話とどう関係しているのか
- くしゃみの回数に隠された意味
- くしゃみが起きる理由
- くしゃみの語源
- 世界中のくしゃみに対する反応と信仰
くしゃみと噂話の関連性
くしゃみが「誰かに話されているサイン」としてどうして捉えられるようになったのでしょうか?
くしゃみは予期せぬタイミングで起こります。
そのため、古くから「くしゃみは外からの影響で起こる」と考えられてきました。
くしゃみに関する過去の信仰
時代を遡ると、日本ではくしゃみが悪霊の仕業と信じられていました。
くしゃみをすると魂が体から抜け出し、悪霊が入り込んで病気や疫病を引き起こすとされていました。
特に子どものくしゃみは不吉な兆候として恐れられ、くしゃみが発生すると、不幸を避けるために呪文を唱える習慣がありました。
「徒然草」には、子どもの安全を願うおまじないが記載されています。
くしゃみを肯定的に見る視点
しかし、「悪霊のしわざ」という否定的な解釈だけではなく、「愛する人が自分のことを思ってくれている証拠」と捉える肯定的な見方も存在しました。
「万葉集」には、愛する人が自分のことを思ってくしゃみをしたと詠む歌が収められています。
このような見方は、「くしゃみ=他者の影響」という考えから、「噂話によるくしゃみ」という現代的な解釈へと進化しました。
特に、特定の原因もなく起こるくしゃみは、病気の兆候とみなされたり、社交場での気まずさを生じさせたりすることがあります。
そこで、「誰かが私の噂をしているからくしゃみが出た」と解釈し、場の雰囲気を和らげる役割を果たしていたと言われています。
くしゃみの回数が示す意味について
人々が交わすうわさ話には、良い内容もあれば悪い内容もありますが、これらをどう見分けることができるのでしょうか?
実は、くしゃみの回数によって、それが示唆するうわさの性質を見極めることが可能だとされています。
くしゃみの回数による意味の解釈
以下に示す解釈は、くしゃみの回数を基にした一種の占いとして受け継がれてきました。
ただし、地域によって解釈には違いがあることも認識しておきましょう。
- 「1回目は賞賛、2回目は嫌悪、3回目は愛情、4回目は病気」とされています。
- 1回のくしゃみは、賞賛されている証、またはその逆で批判されている可能性があります。
- 2回のくしゃみは、一般的に否定的な意味を持ち、嫌われたり、笑われたり、非難されていることを示します。
- 3回のくしゃみは、愛されていることを意味します。
- 4回のくしゃみは、風邪をひいている状態を示しています。
1回のくしゃみが「賞賛されている」と多くの場合解釈されますが、「批判されている」とも取られるため、その意味は一定ではありません。
2回のくしゃみは大体において否定的な印象を与えます。
3回のくしゃみは「愛されている」と共通の解釈を持ち、4回のくしゃみは「風邪をひいている」と解釈されます。
しかしながら、これらの解釈がどのようにして生まれたのかは明確ではなく、迷信とみなされており、科学的な根拠はありません。
そのため、くしゃみが2回出ただけで過度に心配することはありません。
くしゃみが起きる理由とその役割
くしゃみにはいくつかの科学的な理由があり、それぞれが体の異なる反応を示しています。
- 異物による刺激: 鼻に入った異物が鼻粘膜を刺激し、くしゃみが起こる。これは体から異物を排除する反応です。
- 温度変化: 急激な温度変化が鼻の感覚神経を刺激し、くしゃみが引き起こされることがあります。これは体温調節のメカニズムの一部です。
- 免疫反応: ウイルスやアレルゲンが体内に侵入した際の免疫反応が、くしゃみを通じて現れることがあります。これは感染症やアレルギー反応の一つです。
- 寒暖差: 寒暖の差によって鼻が刺激され、くしゃみが起こることがあります。これは寒暖差アレルギーとして知られています。
- 自律神経の切り替わり: 朝、体の自律神経が切り替わる際に、鼻水やくしゃみが起こることがあります。これは自律神経の乱れが原因です。
- 光くしゃみ反射: 強い光にさらされた際にくしゃみが出る現象もあり、これは「光くしゃみ反射」と呼ばれていますが、メカニズムは未解明です。約25%の日本人がこの反応を示すとされています。
くしゃみの驚異的なパワー
くしゃみの速度は一般的に非常に速く、時速320kmに達するとも言われますが、実際には時速約57km程度とされています。
これは一般的な道路を走行する車と同じ速さです。
くしゃみによって放出される飛沫の距離は、以前は2~3メートルと考えられていましたが、実際には7~8メートルも飛ぶことが発見されています。
くしゃみ一回で約200万個の病原体が放出されるため、その感染力は非常に強いと言えます。
くしゃみをする際には、体に体重の7倍の圧力がかかります。
例えば体重50kgの人の場合、350kgの圧力がかかる計算になります。
くしゃみを我慢すると、その圧力が体内に逃げ場を失い、喉の裂傷や鼓膜の破裂、脳血管の損傷などを引き起こす恐れがあります。
また、くしゃみ一回で約4kcalのカロリーが消費されるとされ、これは体重50kgの人が1分間に早歩きをするのと同じカロリー消費量に相当します。
4回くしゃみをすることで、角砂糖1個分のカロリーを消費できるということになります。
くしゃみの起源とその歴史的背景
くしゃみにまつわる言葉は、昔は今日私たちが使っている「くしゃみ」という表現とは異なる形で用いられていました。
平安時代中期(1001年頃)に書かれた『枕草子』には、「鼻をひて誦文する」という記述が見られます。これは「くしゃみをして呪文を唱える」という行為を示しており、「鼻ひる」という言葉が古くからくしゃみを意味していたことを物語っています。
「ひる」という単語は、何かを放出する行為を意味し、「鼻ひる」は文字通り鼻から何かを放出することを指していたとされています。
くしゃみの語源は、死を回避するために唱えられた呪文に由来すると言われています。
古くは「くさめ」と呼ばれ、これが「鼻ひる」から派生したとされていますが、その正確な起源には複数の説が存在し、はっきりとしていません。
起源に関する説
梵語「クサンメ」由来説
仏教では、仏陀がくしゃみをした時に弟子たちが「クサンメ」と言っていたという話があります。
「クサンメ」はサンスクリット語で「長寿」を意味し、日本に伝わった際に「休息万命」や「休息万病」と音写され、最終的に「くさめ」となったという説があります。
この習慣は、明治時代になると廃れたとされています。
「糞食め」由来説
別の説によると、「糞食め」がくしゃみの語源だとされています。
これは悪霊を罵倒し退散させるための呪文として使われ、「くそはめ」として庶民の間で広まりました。
知識層の間では「徳万歳」という表現が用いられ、時間が経つにつれてこれらの言葉が「くしゃみ」という現代の用語に発展したと考えられています。
沖縄では、くしゃみをした後に唱えられる呪文が現在でも残っており、「クスクェー」や「クスケー」、「クスタックエー」といった言葉が用いられています。
これらの言葉は「糞食らえ」と同じ意味を持ち、くしゃみに関する古い習慣が地域によって様々な形で伝えられていることを示しています。
世界各地でのくしゃみに対する言い伝えと祝福の言葉
世界中には、くしゃみをした人に向けて特別な言葉をかける習慣が存在します。
これらの言葉は、健康や幸運を祈る意味が込められています。
- 英語圏: 「Bless you」は、「神の祝福を」という意味です。
- イタリア: 「Salute」は、「お大事に」という意味で、健康を祈る言葉です。
- スペイン: くしゃみの回数に応じて異なる言葉が用いられます。
- 1回目: 「¡Salud!」または「¡Jesús!」と言い、「健康を」または「神の保護を」願います。
- 2回目: 「Salud y dinero」と言い、「健康と富を」願います。
- 3回目: 「Salud, dinero y amor」と言い、「健康、富、そして愛を」願います。
- フランス: くしゃみの回数によって、
- 1回目: 「À tes (vos) souhaits」と言い、「あなたの願いが叶いますように」と願います。
- 2回目: 「À tes (vos) amours」と言い、「あなたの恋愛が実りますように」と願います。
- ドイツとオランダ: 「Gesundheit」や「Gezondheid」と言い、「健康を」と願います。
- トルコ: 「Çok yaşa」と言い、「長生きを」と願います。
これらの言葉は、くしゃみをした人への健康や幸福への願いを示しています。
見知らぬ人に対してもこのような言葉を交わすのは一般的で、受け取った際には「ありがとう」と感謝の意を表すのが礼儀です。
また、くしゃみがペストの初期症状だった歴史的背景から、「ペストでなければ良いが」という願いも込められています。
特に14世紀のヨーロッパで黒死病として知られるペストが大流行し、人口の3分の1がこの疾患で亡くなったことがあります。
世界のくしゃみにまつわる信仰と言い伝え
世界各地では、くしゃみの回数やその状況に応じてさまざまな意味を持つ信仰や言い伝えがあります。
- ドイツ: くしゃみを1回すると不吉な兆し、2回すると贈り物を受け取る、3回すると幸運が訪れると言われています。
- オランダ: くしゃみを3回すると、翌日は晴れるとされています。
- インド: 食事中にくしゃみをすると、自分を思いやっている人がいると考えられています。
- 中国: 連続して何度もくしゃみをする場合、自分のことを考えている人がいるとされます。
- タイ: くしゃみを2回すると、誰かが自分に会いたいと願っていると信じられています。
- イギリス: くしゃみの意味は曜日によって異なり、各曜日には特定の意味があります。
- 月曜日は危険が迫っていることを示し、火曜日は新しい出会いがあること、水曜日は良いニュースがあること、木曜日は幸福が訪れること、金曜日は不幸が起こること、土曜日は恋愛関係に変化があること、そして日曜日は特に意味がないとされています。
これらの言い伝えは、くしゃみが単なる身体的な反応ではなく、文化的な意味を持つことを示しています。
くしゃみに関わる文化的な見方
くしゃみが起きると、「誰かが私のことを話しているのでは?」という考えが広く浸透しています。
これにより、くしゃみの回数や状況に応じたさまざまな迷信や言い伝えが生まれています。
くしゃみの起源には、「クサンメ=長寿」という梵語や、「糞食め=くそくらえ」という表現があると言われ、世界各地にはくしゃみに関するさまざまな言い伝えが存在します。
くしゃみを抑える方法
くしゃみを抑えたい時に試すことができるいくつかの方法があります。
- 鼻の下を押す: 人差し指と中指で鼻の下を強く押すと、くしゃみを抑えることが可能です。
- 迎香のツボを押す: 小鼻の横にあるツボ「迎香」を押すと、鼻詰まりやくしゃみを和らげることができます。
- 明るい光を見る: くしゃみが出そうになった時に太陽光や照明を見ると、くしゃみを止めることができるとされています。
くしゃみは基本的に自然な反応であり、通常はそのままにしておくのが良いですが、どうしても止めたい場合には上記の方法を試してみると良いでしょう。