レターパックは郵便局が提供するサービスで、A4サイズで最大4キロの荷物を一律料金で送ることが可能です。
封筒には受取人と送り主の名前を記入する欄が設けられています。
特に注意が必要なのは、送り主の名前に自動で付加される「様」です。
自分の名前に「様」がつくと違和感を覚えるかもしれませんが、これを削除することが一般的なマナーとされています。
この記事では、レターパックに記入する「様」の扱い方や正しい削除方法について解説します。
さらに、「御中」への修正など、他にも覚えておくと役立つマナーを紹介します。
これらのマナーを守ることで、相手に良い印象を与えることができます。
ビジネスシーンでのレターパック利用時の「様」の削除理由
レターパックを利用する際、受取人と送り主の両方の名前に「様」が付けられることがあります。
受取人にはそのままで問題ありませんが、送り主の名前に「様」が付いていると不自然です。
これは、郵便局が送り主と受取人を共に顧客として扱うためです。
ビジネスで使用する際には、特に送り主が自分自身の場合、その「様」を削除することが求められます。
レターパック利用時に押さえておきたい注意点とマナー
レターパックを使う際、差出人欄に記載されている「様」を線で消すのが一般的なマナーとされています。
「様」の消し方は簡単で、二本線を引くだけで完了します。
手書きでも構いませんが、定規を使ってまっすぐ線を引くと、より丁寧な印象を与えられます。
また、「様」の取り扱い以外にも、以下のようなマナーを守ることが重要です。
差出人欄の「お」と「ご」を線で消す
レターパックには「おところ」や「おなまえ」など、丁寧な言い回しが使われていますが、こうした「お」や「ご」の敬称も、二本線を引いて消すのが適切とされています。
「様」の消し方と同じ要領で対応しましょう。
住所は省略せず正確に書く
特にビジネスシーンでは、差出人や受取人の住所を省略せずにすべて記載するのが基本的なルールです。
個人間のやり取りであっても、相手に対する配慮として住所を正確に書くことが望ましいでしょう。
差出人情報をしっかり記載する
名前や住所が記載されていない場合、郵便局で配送を断られることがあります。
また、受け取る側が差出人不明の荷物を不安に思う可能性もあるため、必要な情報をきちんと書くことが大切です。
これにより、余計なトラブルを防ぐことができます。
レターパックの基本情報と利用オプション
レターパックは、A4サイズで重さ最大4kgまでの荷物を全国どこでも一定の料金で送ることができる便利な郵便サービスです。
このサービスには、投函される「レターパックライト」と、直接手渡しで届けられる「レターパックプラス」という2種類のオプションがあります。
レターパックライト
- サイズ:340mm×248mm(A4サイズ)
- 重さ:最大4kg
- 厚さ:最大3cm
- 配達方法:郵便受けへの投函
- 料金:370円(2024年5月時点)
レターパックプラス
- サイズ:上記と同じ
- 重さ:上記と同じ
- 厚さ:3cmを超える場合でも封が可能
- 配達方法:直接手渡し(受領印または署名が必要)
- 料金:520円(2024年5月時点)
両タイプは配送追跡が可能で、速達に匹敵する速さでの配送が特徴です。
祝日や週末も配送が行われるため、ビジネスだけでなく、衣類や書類など様々なアイテムの配送に幅広く利用されています。
レターパックがポストに入らなくて困ったときの解決策をこちらに紹介しています。
レターパックプラスがポストに入らない時の解決策!コンビニでの預かりはできる?
ファミリマートでレターパックは買えるのかについてはこちらで解説しています。
ビジネスシーンでのレターパック使用時のマナー
レターパックをビジネスで利用する際には、適切なエチケットが求められます。
特に注意すべき点は、送り主情報に自動で付加される「様」を削除することです。
このような細やかな配慮が、相手に良い印象を与え、敬意を表することにつながります。
日本のビジネス環境では、こうした気配りが組織の品質や信頼性の象徴とされるため、社外イメージを管理する上でマナーの遵守は欠かせません。
個人使用時の「様」の扱い!自由だが印象が鍵
個人でレターパックを使用する際には、ビジネスシーンほど厳格なマナーを守る必要はありませんが、「様」を消すことは一般的な礼儀として広く認知されています。
この印字をそのままにしておくと、礼儀知らずと見なされることもあるため、マナーを一度理解したならば、それを実践することが推奨されます。
細かな配慮をすることで、相手に良い印象を与えることができます。
レターパックでの宛名書き「御中」と「様」の適切な使い分け
このセクションでは、レターパックでの宛名の記入方法と必要なマナーについて解説します。
通常、レターパックの受取人の名前には「様」を添えるのが一般的で、これは個人宛ての場合に適しています。
ただし、宛先が法人の場合は扱いが異なります。
例えば、企業や部署への書類送付などです。
この場合、「様」を「御中」に変更する必要があります。
法人や部署宛ての場合
宛名が企業名や部署名(例:「株式会社〇〇」「〇〇部」)の場合は、「様」を削除し、「御中」を記入します。
この修正は二重線で削除した後に行うのが一般的です。
特定の担当者が指定されている場合
特定の個人が担当者として明確に指名されている場合は、「様」をそのまま使用します。
「御中」は法人名に対して用いられ、個人名には「様」が適切です。
多くの場合、業務で受け取るレターパックの中には「様」や「御中」の誤用が見受けられますが、これが直接マナーが悪いと感じることは少ないです。
しかし、正しく修正されていると、相手の丁寧な対応が感じられ、良い印象を受けます。
個人から企業への送付でも、適切なエチケットを守ることが相手に良い印象を与え、ビジネスシーンで非常に役立ちます。
「御中」と「様」を適切に使い分けることは重要です。
まとめ
レターパックは、個人利用だけでなくビジネスシーンにおいても広く使われる便利な郵便サービスです。
個人宛てには名前の後に「様」を付けるのが一般的ですが、ビジネス利用時にはこの「様」を削除することが推奨されています。
個人で使用する場合も、適切なマナーを守ることによって受取人に良い印象を与えることができます。
法人宛てでは「御中」を使用し、法人内の特定の個人宛てには引き続き「様」を使用するのが一般的です。
これらのマナーはビジネスコミュニケーションにおいて特に重要ですが、個人利用の際にもこれらの原則を適用することが有効です。