七五三後のお守りの適切な取り扱い方:保管場所のアドバイス

七五三後のお守りの適切な取り扱い方:保管場所のアドバイス 暦・縁起
記事内に広告が含まれています。

七五三の参拝を終えてから、神社でいただいたお札やお守りをどのように扱うべきかというのは、多くの人が次に考えることでしょう。

「これらをどのように適切に管理すれば良いのか」と疑問に思う方も多いです。

神社から受け取ったこれらの神聖なアイテムを適切に扱うことは非常に重要です。

この記事では、お守りやお札など、神社で受け取ったアイテムの保管方法、展示の仕方、そして適切な処分方法についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

七五三のお守りはどこに保管すべきか?子どもの安全と健康を守るために

七五三で神社から授かるお守りは、子どもの安全と健康を願って日常的に身につけることが理想です。

一般的には、体の中心、特に心臓に近い場所に保持するのが効果的とされていますが、それが難しい場合もあります。

特に、七五三でお守りを受ける子どもたちは、幼稚園や小学校の新学期にバッグやランドセルにお守りを取り付けることが推奨されています。

 

3歳で七五三を迎えると、自分で荷物を持つのが早すぎるかもしれません。

そんなときは、母親がポーチなどにお守りを入れて持ち歩くのが一つの解決策です。

家に神棚がある場合は、その神棚にお守りを置くのがおすすめですが、神棚がない場合でも、部屋の明るく高い場所に保管すると良いでしょう。

 

ただ、保管する場所に関わらず、ホコリがたまらないようにすること、そして定期的に掃除をして清潔に保つことが大切です。

お守りを取り扱う際には慎重に扱い、机の引き出しにそのまま放置する、ランドセルの底に入れておくなどの行為は避けるべきです。

乱暴に扱ったり汚すことがないよう気をつけましょう

 

大切に扱えるのであれば、普段使うバッグなど、上記以外の場所にお守りをつけても問題はありません。

不安な方は、お守りをどこにつけるのが最適か、神社や寺院に相談するのも良いでしょう。

 

スポンサーリンク

七五三のお札の保管と展示のコツ

七五三で受け取ったお札の管理について、神棚がない家庭でも適切に扱う方法が存在します。

お札を手にした後、その取り扱いに不安を感じる方も多いでしょう。

神棚がなくても、お札を尊重して保管する方法は多くあります。

日頃お札を扱う機会が少ないため、扱い方に戸惑うのは自然なことですが、適切に展示すれば問題ありません。

 

お札を飾る際は、日が当たりやすく、家族が集まるリビングなどの明るく高い場所が適しています

神様は高い位置を好むため、お札を低く置かないように気を付けましょう

お札はまたは東向きに設置すると良いとされています。

 

お札を壁に掛ける場合は、直接壁に固定するよりも、高い家具の上に紙を敷いて立て掛ける方法がおすすめです。

壁に固定する際には、画びょうやテープを使用する場合、お札を傷つけないよう注意が必要です。

安全に固定するためには、厚紙や画用紙を少し大きめに切り、その上にお札を置いて、四隅を斜めに切り込んでお札の角を差し込みます。

その後、台紙を壁に画びょうやマスキングテープで固定すると安心です。

 

この方法は七五三だけでなく、他の祭事で受け取るお札にも適用できるため、広く使うことが可能です。

 

スポンサーリンク

七五三のお守りとお札の適切な処理方法

七五三で受け取るお守りやお札の処理について、不安を感じている方も多いでしょう。

神道では新しい力が新しいお守りやお札に宿るとされており、通常は毎年これらを新しくすることが推奨されます。

例えば、11月に祈祷を受けたならば、翌年の同月にその神社を再訪し、使用したお札やお守りを返納し新しいものを受け取るのが望ましいです。

 

お札やお守りは、神社の社務所や「古札所」「古札納所」など、専用の場所で返納できます

可能であれば、受け取った神社で返納するのが理想ですが、難しい場合は郵送や他の神社での返納も選択肢としてあります。

何か不明な点があれば、直接神社に問い合わせてみると良いでしょう。

 

毎年お守りを更新する必要はなく、新年の初詣で古いお守りを持参して新しいものに交換するのも良い方法です。

この際、新しいお守りを受けることもできますし、古いものをただ返納するだけでも構いません。

どちらの場合も、1年間守護してくれた神様に感謝の気持ちを表すために参拝し、お賽銭を捧げることが適切です。

 

お守りを記念品として保持することを望む場合、返納せずに持ち続けても問題ありませんが、適切に保管し、ほこりが積もらないように注意してください。

 

スポンサーリンク

まとめ

七五三で受け取るお守りには特定の保管場所のルールはありませんが、子供が日常的に感じることのできる身近な場所に置くのが理想的です。

お札は南または東向きで、目線より高い位置に設置するのが望ましいです。

お守りやお札、その他の授与品は丁寧に扱うことが何よりも重要です。

 

通常、お守りやお札は受け取りから約1年経った後に神社に返納することが推奨されていますが、必ずしも毎年返納する必要はありません。

返納する際には、その1年間の感謝の気持ちを表すことが大切です。

 

タイトルとURLをコピーしました