最近、「肌色」という言葉をどのくらい耳にしていますか?
私たちが子供の頃に使っていたクレヨンにもあったこの言葉は、現在では「ベージュ、うすだいだい、ペールオレンジ」という新しい名称で呼ばれるようになりました。
今回の記事では「ベージュ、うすだいだい、ペールオレンジ」についてみていきます。
新しくなった色名「薄橙、ペールオレンジ、ベージュ」
それでは、これらの新しい色名について順に見ていきましょう。
うすだいだい
最初にご紹介するのは、温かみのある「うすだいだい」です。
この名前はダイダイオレンジに由来しており、その明るい色合いを少し控えめにしたトーンです。
生き生きとしたダイダイをヒントに、黄色と赤の中間の鮮やかなオレンジ色を表現しています。
ペールオレンジ
次に、「ペールオレンジ」を紹介します。
この名前は英語で「淡い」という意味の「pale」から来ており、オレンジ色の中でも明るく優しいニュアンスを持つ色です。
うすだいだいとペールオレンジは、色合いが非常に似ているため密接に関連しています。
ベージュ
最後に「ベージュ」です。
この色はフランス語由来で、柔らかな黄色や茶色が混じった明るい色を示します。
日本では、薄い灰色がかった優しい黄色として親しまれています。
化粧品では様々なバリエーションが存在し、新しい「肌色」として多くの人に受け入れられています。
「肌色」の名称変更、その始まりはいつ?
「肌色」という言葉が変わった背景には何があるのでしょうか?
「肌色」という言葉は元々、日本人の肌の色を示す淡いオレンジ色を指していました。
この用語は江戸時代には「宍色(ししいろ)」とも呼ばれており、歴史を通じて徐々に変化してきました。
大正時代には、この色が教育現場で特に求められ、「肌色」という名前のクレヨンや色鉛筆が広く使われるようになりました。
しかし、年月が経つにつれて、この用語の人気は落ち着いてきました。
特に1950年代から60年代のアフリカ系アメリカ人の公民権運動は、一つの色で「肌色」を定義する考え方を見直すきっかけとなり、言葉の使用に変化をもたらしました。
「肌色」の名称変更の背後にある理由
日本では長年にわたり、さまざまな肌の色や人種に対する理解が足りないとされてきました。
この認識の中で、多様性を重視する考えが広がり、「肌色」という一般的な表現の問題点が明らかになってきました。
特に、学校教育の場では「肌色」への疑問が増し、それが2000年代に入ってクレヨンメーカーが製品名を変更する理由となりました。
たとえば、ぺんてるは「ペールオレンジ」に、サクラは「うすだいだい」に製品名を変え、これによって「肌色」という言葉の使用が減ってきました。
「肌色」の用語変更が示すもの
「肌色」という言葉の変更は、色の名前を見直すことから始まりましたが、それ以上に、社会の見方の変化を反映しています。
日本における肌の色や人種に関する認識はまだ進行中ですが、言葉の使い方に関しては、時代や状況に合わせて柔軟に対応し、多様性を尊重する必要があります。
言葉は時代と共に変わり、私たちの考え方や文化に合わせて進化します。
「うすだいだい」、「ベージュ」、「ペールオレンジ」といった新しい表現を受け入れることにより、さまざまな肌の色を理解し、受け入れることが、これからの社会で重要なステップとなります。