新幹線のトイレはどこの位置?車椅子対応トイレの設置車両も紹介!

新幹線のトイレはどこで車両にある?車椅子対応トイレの設置車両も紹介! 生活
記事内に広告が含まれています。

新幹線は、乗客の快適さを重視して設計された日本の高速鉄道システムです。

長距離移動においてトイレの位置を把握しておくことは、旅の安心感につながります。

この記事では、新幹線内でトイレがどの車両に設けられているか、特に車椅子対応トイレがどこにあるのかをご紹介します。

 

スポンサーリンク

新幹線の車両内トイレの位置は?

一般的に、新幹線のトイレは奇数番号車両の端に設置されています。

つまり、

1、3、5、7、9、11、13、15号車

にトイレがあります。

 

例えば、1号車のトイレは2号車に近い端にあり、他の奇数号車でも同様の配置です。

この情報は、座席予約時に便利です。

「のぞみ」では2号車が自由席として人気ですが、トイレが近いことを重視するなら1号車を選ぶといいでしょう。

また、グリーン車ではトイレが設置されているのは奇数号車のみです。

 

さらに、グランクラスの車両(東北・北海道新幹線であれば10号車、北陸・上越新幹線では12号車)にもトイレが完備されています。

 

スポンサーリンク

「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」のトイレ設置情報

東海道・山陽新幹線の「のぞみ」と「ひかり」、東海道線を走る「こだま」におけるトイレの配置についてお伝えします。

これらの列車は16両編成が一般的で、トイレの配置はどの列車も同様です。

具体的には、奇数番号の車両(1、3、5、7、9、11、13、15号車)に男女共用トイレが2箇所と、男性専用の立ち小便器が1箇所設けられています。

 

さらに、山陽新幹線を走る「ひかり」と「こだま」の中には8両編成のものもあり、こちらでは奇数号車(1、3、5、7号車)にトイレが設置されています。

 

スポンサーリンク

新幹線内で多目的トイレはどの車両にある?

新幹線に備えられている多目的トイレは、車椅子用の座席がある車両に設置されており、その配置は列車の種類によって異なります。

例えば、東海道新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」では16両編成の場合、11号車に多目的トイレがあります。

山陽新幹線の「のぞみ」と「ひかり」でも同様に11号車、8両編成の場合は「ひかり」(レールスター含む)、および「こだま」「みずほ」「さくら」では7号車に設置されています。

北陸新幹線では、「かがやき」「はくたか」「つるぎ」いずれの列車も7号車または11号車に多目的トイレがあります。

 

スポンサーリンク

新幹線の多目的トイレ、授乳やオムツ交換も可能?

新幹線の多目的トイレは、車椅子を使用する方や障害のある方が優先的に利用する設備ですが、他の乗客も利用可能です。

トイレ内には授乳スペースやオムツ交換台が設置されており、小さなお子様連れの親御さんにも便利です。

 

スポンサーリンク

新幹線車内のトイレ設備に関して

新幹線の各車両には、主に最新のモデルで西洋式トイレが標準で装備されており、男性用の立ち小便器も提供されています。

さらに、各列車にはさまざまな利用者のニーズに応えるための多目的トイレが少なくとも一つ設置されています。

 

共用及び女性専用トイレの設備

一般的に、2車両に1箇所の割合で洋式トイレが設置され、それぞれの場所には二つの個室があります。

高機能な便座やビデ機能を備え、小さな洗面所が完備された車両も存在します。

これらのトイレは男女共用と女性専用に分かれていますが、一部の路線では全てが男女共用になっている場合もあります。

古い車両では、共用トイレが一般的です。

 

男性用立ち小便器の配置

通常、2車両ごとに男性専用の立ち小便器があり、隣には手洗い場が設置されています。

 

多目的トイレの特長

車椅子ユーザーやオストメイト使用者、障害を持つ方を対象とした広々とした多目的トイレは、自動開閉ドアやおむつ交換台を完備しています。

新幹線の列車では、こうしたトイレが少なくとも一つ設けられています。

 

スポンサーリンク

新幹線のトイレ使用状況を知らせるランプシステム

新幹線の車両内では、トイレの入口付近にあるランプがトイレの使用状況を示しています。

ランプに表示されるピクトグラムで、トイレが使用中なのか空いているのかが一目でわかります。

 

ランプが点灯している時は使用中

消えている時は空いている状態

を意味しています。

 

利用する前にはこのランプを確認することが推奨されます。

トイレの扉を施錠するとランプが点灯するようになっていますが、男性専用の立ち小便器の場合は鍵がなくランプが点灯しないため、利用時には注意が必要です。

 

スポンサーリンク

新幹線のトイレ技術と処理システムに関する解説

新幹線のトイレに関する興味深い技術と排泄物の処理方法について、ここで詳しくご紹介します。

新幹線のトイレシステムには主に以下の2種類があります。

  1. 真空吸引式
  2. 清水空圧式

それでは、これらのシステムの詳細について見ていきましょう。

 

真空吸引式トイレの仕組みについて

真空吸引式トイレは、排泄物を含むタンクを真空状態に保ち、圧力差を利用して排泄物を吸引する方式です。

この方法の最大の利点は、非常に少ない水量で排泄物を処理できることにあります。

このタイプのトイレは、便器の口が小さいことが特徴で、これがタイプの識別点となります。

 

現代の新幹線で広く採用されているこのシステムは、もともと航空業界で利用されていた技術を新幹線用に適応したものです。

このシステムでは、圧力差を駆使して排泄物をタンクへ移動させ、その過程で水の使用量を削減することができます。

これにより、環境にも配慮したシステムとなっています。

 

具体的な使用方法は以下の通りです。

  1. 便器と汚物タンクの間にある弁を閉じて便器を密閉します。
  2. タンクを真空状態にした後、便器の弁を開いて排泄物を吸引します。
  3. 圧力差を利用して排泄物をタンクに移動させ、そこで洗浄します。

真空吸引式トイレの使用時には独特の吸引音がするのも、このシステムならではの特徴です。

 

清水空圧式トイレ

新幹線に搭載されている清水空圧式トイレは、水を極力使わずに汚物を効率的に排出するように設計されています。

このシステムは、水の圧力と重力を利用して汚物を処理することで、水使用量を削減しています。

特に、電源が失われた緊急時にも機能するという点が、真空吸引式とは異なる大きな特長です。

 

災害時などに真空吸引式が使えない事態が発生した経験から、新型の新幹線車両では清水空圧式が再度採用されるようになりました。

このトイレは外見上、通常の洋式トイレと変わらず、乗客には使い慣れた快適な使用感を提供します。

ただし、真空吸引式に比べると、清水空圧式の方がやや多くの水を使用する点が異なります。

 

かつて300系「のぞみ」で用いられたこのシステムは、後に真空吸引式に取って代わられましたが、E5系・W5系の北陸・上越新幹線やE5系・H5系の東北・北海道新幹線など最新の車両では、清水空圧式が再び採用されています。

これは、真空吸引式が停電時に機能停止するリスクを回避するためです。

排泄物は車両基地で専門施設で適切に処理され、環境への配慮のもと処分されています。

 

スポンサーリンク

新幹線のトイレについてのまとめ

この記事では、新幹線のトイレの位置や特徴を紹介しました。

多くの場合、奇数号車にトイレが設置されており、特に東海道新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」でその傾向が顕著です。

車椅子を使用する方向けの多目的トイレは、車椅子対応座席がある車両に配置されています。

これらの情報は新幹線の座席を選ぶ際に役立ちます。

 

■新幹線に関する記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました