結婚式を挙げるべきか迷っている人も多いのではないでしょうか?
そこで気になるのは、式を挙げない場合に祝いの言葉や贈り物はもらえるのかということです。
結婚式を挙げるのが一般的ですが、それが難しいと感じている方や迷っている方もいます。
式を挙げないときの祝福に関する情報はあまり公には語られていませんが、多くの人が気になっています。
実は、式を挙げなくても祝福を受けることは十分可能です。
この記事では、結婚式を挙げない場合の祝福の相場や、感謝の表し方について詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
式を挙げない場合でも祝福を期待できるのか?
通常、結婚式に参加する人から祝い金を受けるのが一般的ですが、式を挙げない場合、その機会が失われるのではないかと心配されることもあるでしょう。
しかし、家族や親しい親戚がいれば、彼らが結婚を祝って何かを贈ることがありますし、職場からも「職員全員の名前で」祝いの品を受け取ることも少なくありません。
さらに、過去に友人の結婚式に出席したことがある場合、そのお返しとして結婚祝いを贈るのが通例です。
式を挙げなくても、祝福を全く受けられないわけではありませんので、ご安心ください。
結婚式を行わない場合の祝い金の相場は?
結婚式を挙げると、食事や引出物にかかる費用があります。
式を行わないことによる節約を考慮して、それに見合う額の祝い金が妥当と言えるでしょう。
間柄によっても金額は異なります。
友人
友人への祝い金については、おもてなしのコストを除いた1万円が一般的な相場とされています。
また、現金を直接渡す以外に、1万円相当のギフトを送ることでお祝いの気持ちを表現するのも良いでしょう。
親族
親族からの贈り物の場合、結婚式があるかないかにかかわらず、式があった場合と同じ金額を贈る人が多いです。
親族が結婚式に出席する際の一般的なご祝儀相場は以下の通りです。
立場 | ご祝儀相場 |
---|---|
兄弟姉妹 | 3~10万円 |
おじおば | 5~10万円 |
いとこ | 3~5万円 |
親族の場合、親密な関係性から一般の相場の3万円以上を贈ることが多く、親密度に応じてさらに相場を超える金額を贈ることもあります。
ただし、式がある場合と同額ではなく、友人と同様に披露宴のおもてなし代を除いた金額を贈ることもあります。
親族間での贈り物には、
- 「一律○万円」
- 「ご祝儀はお互いなし」
といった独自の規則を設けている場合も多いです。
決めかねる場合は、家族や他の親族と相談して統一した対応をすると安心です。
職場関係(上司・同僚・部下)
職場での上司、部下、同僚への祝いの場合も、友人と同様に1万円が一般的な相場です。
新郎新婦が気を使わないように、ギフトを選ぶのも良い選択です。
ギフトを選ぶ際には、5000円程度のアイテムを選ぶ人が多いです。
また、職場の有志が一緒になってお金を出し合い、名義を連名でギフトを贈る場合、一人あたりの負担はさらに少なくなることがあります。
集金の際は注意が必要で、上司など目上の人にはあまり高額なお祝いを贈ると失礼にあたることがあります。
上司への贈り物は比較的控えめな額にし、部下への贈り物はやや高めの額に設定するのが適切です。
結婚式を行わない場合、頂いた祝い金への対応は?
祝い金を頂いた際には「内祝い」で感謝を表しましょう。
「内祝い」とは、自宅でのお祝い事に際して周囲に喜びを分かち合う贈り物ですが、最近では受けた祝いに対するお返しとしての意味合いが強まっています。
受け取った金額の
を内祝いにするのが一般的です。
ただし、地域や家庭によって慣習が異なるため、出身地が違う夫婦の場合は、親族と相談して決めることをお勧めします。
結婚式を挙げないカップルの割合と現在の傾向
マイナビが20歳から49歳の男女を対象に行った調査によると、2023年7月から2024年6月にかけて入籍した人たちのうち、結婚式を行ったカップルの割合(行う予定も含む)は58.2%です。
約4割のカップルが結婚式を挙げていません。
参考:マイナビウエディング、「2024年 結婚・結婚式の実態調査」を発表
フォトウェディングのみを選択するカップルも増えており、伝統的な式にこだわりを持たない傾向が見られます。
また、共働きの増加や物価の上昇による生活費の圧迫、時間の確保が難しいなど、結婚式を挙げない背後にはさまざまな理由があるようです。
結婚式を行わないことのメリット
結婚式を行うべきか迷っている方も多いでしょう。しかし、式を挙げない選択には数多くのメリットがあります。
ここで、式を挙げない主な利点を紹介します。
- 時間の節約
- 経済的な負担の軽減
- 精神的なストレスの軽減
これらを踏まえると、結婚式を行わない選択も一つの合理的な選択肢と言えます。
時間を節約できる
結婚式の準備には楽しみもありますが、多大な時間と労力が必要です。
どの式場でどのような式を挙げるか、どの衣装を選ぶかという選択は刺激的ですが、招待するゲストのリストを作成する作業は、時間を要するだけでなく精神的な負担も伴います。
特に、カトリック教会のように事前の準備講習が必要な場合、その準備は数回に留まらず、数ヶ月に及ぶこともあります。
これらの準備を省略し、その時間を他の有意義な活動に充てることは、大きな利点と言えます。
コストがかからない
「ゼクシィ」によると、結婚式の平均的な費用は約327万円とされています。
式を行わなければ、このような費用は発生しません。親族からの援助やご祝儀により実質的な自己負担がなくなる場合もありますが、これは式の規模や家族の状況によって異なります。
結婚式を挙げると何らかの自己負担が生じるため、費用が発生しないのは大きなメリットです。
精神的ストレスが少ない
前述の通り、招待する人々を選ぶことには相当な精神的負担が伴います。
遠方からのゲストへの配慮や食物アレルギーの確認など、ホストとしての責任は広範囲に及びます。
さらに、結婚式当日は中心となるため、一日中注目を浴び続けることが精神的に疲れる原因となります。
結婚式には幸福感もありますが、それに伴うストレスが大きい場合、無理に式を挙げる必要はありません。
まとめ
- 式を挙げない=ご祝儀なし、ではない
- ご祝儀は引き出物を差し引いた額または自分の結婚式の時の額と同じ
- 時間やコストを他のことに使うことが可能です。気乗りがしない場合、無理に式を挙げる必要はありません。
この情報が結婚を控える方々の判断材料になれば幸いです。